公認太極拳技能検定(段・級位制)の概要 | 2023年度改定 |
太極拳5級 | 太極拳4級 | 太極拳3級 | 太極拳2級 | ||
受験資格 | 学習期間 | 3ヶ月以上 | 6ヶ月以上 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
技能検定 | 5級取得者 | 4級取得者 | 3級取得者 | ||
試験内容 | 套路試験 | 入門太極拳 | 初級太極拳 | 24式太極拳前半 | 24式太極拳後半 |
受験料 | 1,000円 | 同左 | 同左 | 同左 | |
登録料 | 3,000円 | 4,000円 | 6,000円 | 8,000円 |
太極拳1級 | 太極拳初段 | 太極拳2段 | 太極拳3段 | ||
受験資格 | 学習期間 | 2年以上 | 3年以上 | 5年以上 | 7年以上 |
技能検定 | 2級取得者 | 1級取得者 | 初段取得者 | 2段取得者 | |
試験内容 | 1次試験 | 32式太極剣 | 推手基礎套路 | ||
套路試験 | 24式太極拳 | 24式太極拳 | 24式太極拳 | 24式太極拳前半 | |
事前講習会受講料 | 7,000円 | 8,000円 | 10,000円 | ||
受験料 | 3,000円 | 6,000円 | 8,000円 | 10,000円 | |
登録料 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 40,000円 |
|
太極拳4段 | 太極拳5段 | |||
対象者 | 3段取得者で、学習歴10年以上 | 4段取得年度から、2年を経過した者 又は4段取得年度に70歳以上の者 | |||
講習/研修制度 | 4段位中央研修会 又は指定の講習会 (必修) |
1次合格後 4段位中央研修会 又は指定の講習会 (必修) |
研修セミナー@AB(各2日間、必修) @套路研修と套路ペア研修 A套路ペア研修と四正推手技法 B四正推手の示範方法研修 | ||
受講料 | 各講習会の要項による額 | ||||
審査 | 1次審査会 | 2次審査会 | セミナーBの最終課題 | ||
試験内容 | <套路試験> 24式太極拳前半(攬雀尾まで) |
四正推手の 掤捋擠按の示範演武 | |||
受審料/受講料 | 受審料 7,000円 | 受審料 7,000円 | セミナー@AB受講料 各 20,000円 | ||
登録料 | 40,000円 | 50,000円 |
公認長拳技能検定(段・級位制)の概要 | 2020年8月改定 |
長拳6級 | 長拳5級 | 長拳4級 | 長拳3級 | ||
(学習期間) 受験資格 | 3ヶ月以上 | 3ヶ月以上 | 3ヶ月以上 | 6ヶ月以上 | |
試験 内容 | 套路試験 | カンフー体操1 | カンフー体操2 | 入門長拳 | カンフー体操1・2
入門長拳 |
基本功 試験 | 抱拳礼など | 手型・手法: 衝拳、推掌、抱拳 ・・・など | 転頭, 歩型:弓歩、馬歩、 仆歩、虚歩、歇歩 | 手法組合: 衝拳−跳掌−亮掌 −勾手−抱拳 | |
受験料 | 24歳以下 | 1,500円 | 同左 | 同左 | 2,000円 |
25歳以上 | 3,000円 | 同左 | 同左 | 4,000円 | |
登録料 | 1,500円 | 同左 | 同左 | 2,000円 |
長拳2級 | 長拳1級 | ||
(学習期間) 受験資格 | 6ヶ月以上 3級取得者 | 1年以上 2級取得者 | |
試験 内容 | 套路試験 | 初級長拳の 1.虚歩亮掌〜20.仆歩亮掌 | 初級長拳の全套路 1.虚歩亮掌〜37.収勢 |
基本功 試験 | 蹬腿、外擺腿、里合腿、 側踹腿、提膝平衡 | 二起脚、翻腰、仆歩穿掌、 後掃腿、燕式平衡 | |
受講料 | 一律 | 5,000円 | 同左 |
受験料 | 24歳以下 | 2,500円 | 3,000円 |
25歳以上 | 5,000円 | 6,000円 | |
登録料 | 3,000円 | 同左 |
長拳初段 | |||
(学習期間) 受験資格 | 2年以上 1級取得者 | ||
試験 内容 | 套路試験 | 「長拳国際第一套路(長拳B)」
〈全套路〉 1.予備勢〜62.收勢 | |
動作組合せ 試験 | ・12-2 提膝衝拳〜15-2 側身挙腿平衡
・22-3 提膝推掌〜29.並歩推掌 ・53-5 提膝抄拳〜57.弓歩盤肘 | ||
受講料 | 一律 | 5,000円 | |
受験料 | 24歳以下 | 4,000円 | |
25歳以上 | 8,000円 | ||
登録料 | 4,000円 |
公認太極拳指導員制度の概要 | 2018年4月現在 |
公認太極拳 普及指導員 | 公認太極拳 C級指導員 | 公認太極拳 B級指導員 | 公認太極拳 A級指導員 | ||
受験 資格 | 年齢 | 満20歳以上 | 満25歳以上 | 満30歳以上 | 満35歳以上 |
指導員資格 | 普及指導員 | C級指導員 | B級指導員 | ||
指導歴 | 3年以上 | 5年以上 | 10年以上 | ||
技能検定 | 1級 | 初段 | 2段 | 3段 | |
講習 | 学科・実技 | 学科・実技 | 学科・実技 | 実技研修 | |
試験 | 筆記試験 | 学科試験 | 学科試験 | 常識問題 | |
実技試験 | 指導実技 | 指導実技 | 指導実技 | ||
レポート | 学科レポート | 研修レポート | |||
受講・受験料, 参加費 | 10,000円 |
20,000円 3,000円 | 20,000円 3,000円 | 20,000円 3,000円 | |
登録料 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | |
資格有効期間 | 4年間 | 4年間 | 4年間 | 4年間 | |
更新料 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 40,000円 |
公認長拳指導員制度の概要 | 2015年4月現在 |
公認長拳 普及指導員 | 公認長拳 C級指導員 | 公認長拳 B級指導員 | ||
受験 資格 | 年齢 | 15歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
指導員資格 | 普及指導員 | C級指導員 | ||
指導歴 | 1年以上 | 2年以上 | ||
技能検定 | 3級以上 | 2級以上 | 1級以上 | |
講習 | 学科講習 | テキスト学習 | テキスト学習 | テキスト学習 |
その他 | 実技講習(分解号令法) | 特別講習会 | 特別講習会 | |
試験 | 筆記試験 | 学科試験 | 学科試験 | 学科試験 |
実技試験 | 実技試験(分解号令法) | 指導要領試験 | 指導要領試験 | |
受講・受験料 | (学生5,000円)8,000円 | 5,000円+10,000円 | 5,000円+10,000円 | |
登録料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円 | |
資格有効期間 | 4年間 | 4年間 | 4年間 | |
更新料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
公認審判員制度の概要 | 2021年4月現在 |
公認太極拳審判員 公認拳術審判員 | ||||
取得 手続 | 参加(受験) 資格 |
公認太極拳審判員 | 技能検定登録 太極拳2段以上であること、または、 公認拳術審判員有資格者で 太極拳初段以上 | |
公認拳術審判員 | 技能検定登録 長拳2級以上であること | |||
講習と 試験 | 全国審判員研修会「養成講習会」を受講すること | |||
全国審判員研修会・本試験「認定試験」を受ける(成績に応じて資格を発給) | ||||
受験料 など | 受験・受講料 | 15,000円 | ||
会場設備費用 | 5,000円 | |||
資格の 種類 と職能 | 資格 | 一級審判員 | 二級審判員 | 三級審判員 |
公認 太極拳 審判員 |
日本連盟主催/後援/協賛 全国性競技会/大会等の太極拳種目・伝統拳術種目、JOCジュニア大会拳術種目の審判業務をすることができる。 都道府県大会およびブロック大会のすべての種目の審判業務をすることができる。 |
日本連盟主催/後援/協賛 全国性競技会/大会等の太極拳種目の套路審判、すべての種目の業務審判をすることができる。 都道府県大会およびブロック大会のすべての種目の審判長を除く審判業務をすることができる。 |
都道府県大会およびブロック大会の套路・業務審判をすることができる。 所属団体大会その他の競技会等の審判業務をすることができる。 | |
公認 拳術 審判員 |
日本連盟主催/後援/協賛 全国性競技会/大会等の拳術種目・伝統拳術種目・JOCジュニア大会太極拳種目の審判業務をすることができる。 都道府県大会およびブロック大会のすべての種目の審判業務をすることができる。 |
日本連盟主催/後援/協賛 全国性競技会/大会等の拳術種目の套路審判、すべての種目の業務審判をすることができる。 都道府県大会およびブロック大会のすべての種目の審判長を除く審判業務をすることができる。 |
都道府県大会およびブロック大会の套路・業務審判をすることができる。 所属団体大会その他の競技会等の審判業務をすることができる。 | |
認定登録料 | 3万円 | 2万円 | 1万円 | |
資格の有効期間 | 2年間 | 同左 | 同左 | |
更新料 | 1万円 | 同左 | 同左 |